飲食店向けkioskとは?券売機/セルフレジとの違いから導入のメリット/デメリットまで徹底解説

飲食企業がDXや省人化を進める上で登場する「kiosk(キオスク)/kiosk端末」。 今回は、飲食店向けkioskと券売機・セルフレジはどのように違うのか、そして飲食店向けkioskを導入するメリット・デメリット、ただの注文決済機に留まらない、飲食店向けkioskの活用方法などについて解説していきます。

飲食店向けkioskとは

飲食店向けkioskとは、飲食店舗の入り口付近に設置されている、自立型情報端末のこと。操作はタッチパネルから行い、人を置かなくても注文・決済の手続きができるようになっています。 日本でも大手チェーンをはじめとして、見かけることが増えてきました。

飲食店向けkioskと券売機/セルフレジの違い

では、飲食店向けkioskと一般的な券売機やセルフレジとでは何が違うのでしょうか。

券売機とは、文字通り「乗車券・食券などを販売する機械」。 一方飲食店向けkioskは、上記の券売機的側面を持ちつつも、インターネットとの相互接続が可能で、注文や会計といった情報をクラウド上で一元管理できる点が券売機との大きな違いです。

また、セルフレジとは、スーパーマーケットや小売店・飲食店などで、客が自らレジスターの操作を行って支払いをすませる方式、またそのためのレジスター(機械そのもの)のことを指します。 一方で飲食店向けkioskは単なるレジ機能のみならず、メニュー管理や注文など様々な機能が付属している点で、セルフレジとは大きく異なります。

飲食店向けkioskを導入するメリット/デメリット

続いて、飲食店向けkioskを導入した際の具体的なメリット/デメリットを見ていきましょう。

飲食店向けkiosk導入のメリット

①業務効率化/省人化が可能

飲食店で、インターネットに接続していないボタン式の券売機を使用している場合、店舗の券売機に関する業務としては、
・顧客が購入した券をスタッフが受け取って調理を開始する
・商品が売り切れたら注文ボタンの上から紙を貼るなどして注文できなくする
・1日の終わりに売上金を機械から出して確認する
などが挙げられるでしょう。

しかし飲食店向けkioskを使用している場合、インターネットに接続している端末であるため、注文データが即座にキッチンへ連携でき、売り切れた商品があればリアルタイムに注文画面へ反映され、売上金もすぐに管理画面等から確認することできます。

このように飲食店向けkioskを導入した場合には業務の効率化を図ることができ、より少ない人員で店舗を運営することが可能になります。

②インバウンド対応が楽に

スタッフが直接注文をとり、お会計をする場合、インバウンドの方が来店した時に対応できる人員が限られる、あるいはぎこちなくなってしまう場合もあるでしょう。インバウンドのお客様が多い飲食店では、インバウンドの方向けに英語のメニューを準備したり、券売機を利用している場合には、券売機に後から紙で英語表記をつけているケースも目にします。
しかし飲食店向けkioskの場合、多くの端末でメニュー表記を多言語へ切り替えることが可能です。さらに、決済方法も多様なため、インバウンドの方も戸惑うことなく会計を行うことができるでしょう。

③客単価UPに貢献

飲食店向けkioskでは大きなタッチパネルを用いることで、メニューを写真付きで、シズル感を演出しながら訴求することができます。また、ただメニューを並べるだけでなく、それぞれの商品に対してトッピングやセット商品をおすすめしたりするなど、追加注文を促すステップを踏むことで、自然と客単価の向上に貢献することができます。

<関連記事> food-in.jp

飲食店向けkiosk導入のデメリット

飲食店向けkioskの導入にあたっては、それなりの大きさの機械を導入するため、一定のスペースと電源が必要となる点には注意が必要です。

飲食店向けkioskの導入に必要なもの/こと

続いて、飲食店向けkioskを導入する場合に事前に準備しておいた方が良いこと・必要な事項を確認していきましょう。

①設置場所の確保

お客様の動線上問題ない位置に設置が可能か、また、設置を希望する場所に条件を満たした電源があるかなど、問題なく設置/利用ができるかを確認する必要があります。 十分な場所がない場合は、店舗レイアウトの変更なども検討しましょう。

②初期費用

飲食店向けkioskはハードウェアであるため、ソフトウェアシステムの利用料金の他、初期費用として端末本体の料金が必要です。

③商品写真/多言語化したメニューの手配

基本的に飲食店向けkioskでは全ての商品において、写真付きでメニューを表示することが可能です。もし商品写真がないメニューがある場合は事前に撮影をしておきましょう。
また、飲食店向けkioskで多言語設定を行う場合には、スムーズな設定のために、事前にメニューを多言語化しておくことがおすすめです。自動翻訳も一つの手ではありますが、余裕があれば、より伝わりやすい表現を検討してみても良いでしょう。

④おすすめの商品や合わせ買い商品の洗い出し

飲食店向けkioskでは、商品の購入時に別の商品をおすすめできる機能を持っていることが多くあります。おすすめの組み合わせやトッピングなどがある場合は、導入時の設定がスムーズにできるように、あらかじめ書き出しておくと良いでしょう。

飲食店向けkioskのさらなる活用方法

kioskがインターネットとつながるということは、他のインターネットを介したサービスや店舗機器とも連携が可能ということです。

例えばサイネージと連携すれば、kioskで注文し、準備ができた商品を視覚的に伝えることができます。 また、同じベンダーのテイクアウトシステムを活用すれば、管理画面からテイクアウトシステムとkioskのメニュー両方を同時に管理できるため、一括でメニューの反映を行うこともできます。

また、インターネットを介することで、kioskの画面を活用してその時々に適した広告を表示することもできるでしょう。さらなる販促媒体としての活用も可能です。

このように、他のサービスや機器と繋がることによって、さらなる店舗業務の効率化・活性化に繋げることも可能です。 飲食店向けkioskは単なる自立式の情報端末ではなく、店舗のデジタル化に向けてあらゆる可能性を秘めた端末なのです。

デジタル化する店舗のための次世代セルフオーダー端末 O:der Kiosk

券売機出荷台数シェアNo.1のグローリーと、全世界で60,000セット以上のkiosk導入実績があるフランスのアクレレック社との共同開発商品である次世代kiosk端末に、Showcase Gig社が12年以上の歳月をかけて作り上げたモバイルオーダーサービスのノウハウを詰め込んだソフトウェアを搭載したO:der Kiosk。

店舗機器との連携や多様な決済方法・多言語対応はもちろんのこと、モバイルオーダーサービスで培った直感的に使いやすい画面設計が反映されており、店舗全体の業務効率化はもちろんのこと、客単価向上にも貢献します。

利用開始までのサポートはもちろんのこと、利用開始後も国内各所の拠点からスタッフが保守対応を行うため安心です。

飲食店向けkioskの導入をご検討・情報収集中の方、O:der Kioskについて詳しく知りたい方は以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ

written by

FOOD-IN編集部

FOOD-IN編集部ライターが未来の飲食店をつくるための経営ノウハウをどのメディアより”分かりやすく”をモットーにお届けします。