LINE公式アカウントを有効に活用するためには、まず、「友だち」登録してくれるユーザー数を増やす必要があります。アカウントを開設するだけでは友だちは増えません。また、せっかく登録をしてくれても、運用の仕方によっては、ブロックされてしまうことも…。そこで今回は、友だちを効果的に集め、さらに登録を継続してもらうための方法をご紹介します。
前回の記事はこちら
LINE公式アカウントで飲食店のリピーター獲得?メリットと開設方法を解説
LINE公式アカウントの「友だち」とは
公式アカウントに登録してくれたユーザーを「友だち」と呼びます。公式アカウントからは友だちに情報を発信したり、直接メッセージのやりとりをしたりできます。友だち登録してくれるユーザーは、すでにその企業や店舗を知っている、または利用したことがある人が多く、公式アカウントを活用できればさらに距離を縮め、リピーター獲得につなげることができます。
店内POPを用意して声がけしよう
まずは、お店に来てくれるお客さまに直接働きかける方法から始めましょう。 アカウントのIDや「友だち追加用QRコード」を印刷し、POPを作成します。POPを店内に掲示したら、スタッフから友だち登録の声がけを積極的にしていきましょう。ちなみに、認証アカウントで登録しておくと、QRコードが入ったPOPを無料でダウンロードできます。

声がけの際は、「友だち登録していただいた方には、お得なクーポンを配布しておりますが、いかがですか」というように、友だちになることで得られるメリットをきちんと示すと、登録してもらいやすくなります。
POPの設置場所は、お客さまが目にしやすく、かつ登録作業を行いやすいポイントを意識しましょう。スタッフが案内する際は、たとえば着席時に「お会計までに登録いただき、ご提示いただくとお得になります」など時間に余裕をもったアプローチを。お客様をせかしたり、しつこく営業しすぎることのないように運用方法をあらかじめ決めて、全スタッフに共有しておきましょう。
せっかくLINE公式アカウントを導入しても「店長しか把握していない」など、スタッフ側での共有が不十分だと運用効率が下がり、また、お客さまからの印象も良くありません。朝礼などで定期的に周知する、クーポン一覧をバックヤードに掲示する、など、情報共有を心がけましょう。
友だち追加用QRコードの取得方法
① LINE管理画面のホーム、左タブにある「友だちを増やす」から、「友だち追加ガイド」をひらきます。
② QRコード右側の「ダウンロード」をクリックすると、コードをファイルとしてダウンロードできます。その下にある「コピー」をクリックすれば、SNSやメールに直接貼り付けることもできます。
QRコードはPOPだけでなく、お客さまに渡すチラシやショップカードにも印刷しておくと、後で登録してもらえるチャンスになります。また、デリバリーやテイクアウトを行っていれば、商品のパッケージに入れておくのもおすすめです。
ホームページやSNSで情報を発信しよう
お店のホームページやSNS、メールマガジンがあれば、公式アカウントを開設したことを伝え、友だち登録を促すメッセージを発信しましょう。SNSやメールマガジンで発信する場合は、QRコード、またはURLをシェアします。また、Webサイトの場合は、クリックすると自動で友だち登録画面が表示される「ボタン」を設置することも可能です。
友だち追加URLと友だち追加ボタンの取得方法
① QRコードの取得と同様に、LINE管理画面から「友だち追加ガイド」をひらきます。
② URLの場合は、URLの右にある「コピー」をクリックし、SNSやメールのテキスト画面に貼り付けます。
Webサイトにボタンを設置する場合は、ボタンの右下にある「コピー」をクリックして、WebサイトにコピーされたHTMLを貼り付けます。
キャンペーンを実施しよう
キャンペーンとは、お店に来店し、その場で友だち登録してくれたお客様に対して直接サービスをプレゼントする方法です。来店当日にメリットを得られるため、すぐに友だち登録してもらいやすくなる効果的な方法です。
たとえば… 「友だち登録で本日のお会計から〇%OFF」 「友だち登録でデザート一品サービス」
友だちを増やすためには、公式アカウントの存在を広めるだけでなく、お客さまに”友だち登録することで得られるメリット”を用意することが大切です。
特典を用意しよう
LINE公式アカウントからは「ドリンク1杯券」や「お会計〇%OFF」などのクーポンを送信することができます。
友だち登録をしてくれた際に送信されるよう設定しておきましょう。 また、初回の特典のみではすぐにブロックされてしまう可能性が高いため、2回目特典や、マンスリー特典など定期的に特典を用意すると友だち継続に効果的です。
たとえば… 友だち登録で初回5%OFF&2回目来店時10%OFF!毎月第一月曜日は1品無料
クーポンの作成方法
① LINE管理画面のホーム、左タブにある「クーポン」をクリックし、さらに画面右上の「作成」へ進みます。
② クーポンの作成画面が表示されたら、クーポン名や有効期間などの項目をそれぞれ設定します。(入力した内容は画面右下の「プレビュー」で確認することができます。)
③ 最後に画面下にある「保存」をクリックして、クーポンの完成です。
④ 友だち登録時のクーポンは「友だち追加クーポンに設定」を、2回目以降などそのほかのクーポンは「メッセージとして配信」をクリックして、送りましょう。
タイムラインに投稿しよう
友だちが集まったら、タイムラインの投稿をしましょう。 投稿に友だちがいいねすると、その友だちのタイムラインにも表示されるようになり、友だち登録をしていないユーザーのアカウントにも表示することができます。
毎日投稿すると邪魔に思われることもあるため、むやみに頻繁な投稿は避けましょう。LINEの場合、お得な情報やとっておきの新メニュー、限定商品のスケジュールなど基本的にメリットを感じやすいものが好まれる傾向があります。通常メニューの紹介など、比較的“日常的”なコンテンツはTwitterやInstagramなどで発信しましょう。
タイムライン投稿の方法
① LINE管理画面のホーム、上部にある「タイムライン」をクリックし、さらに画面右上の「作成」へ進みます。
② タイムライン投稿画面が表示されたら、投稿する日時を設定します。
③ 次に、写真や動画を添付し、テキストを入力します。
④ 最後に画面下にある「投稿」をクリックして、タイムラインの投稿が完了します。
友だち登録経路を確認する
ここまで、友だちを集める方法をご紹介しましたが、キャンペーンやクーポンの配信の後にその効果を確かめることも大切です。LINE管理画面には、どのような経路から友だち登録されたかが分かる分析機能があります。自分のお店が友だち登録されやすい導線を知り、その導線に合った施策ができているかを確認してみましょう。
友だち登録経路の確認方法
① LINE管理画面のホーム、上部にある「分析」をクリックし、「友だち」を選択するとデータが表示されます。
② さらに、画面中央にある「追加経路」から、 友だち追加された経路の順位、その経路名などが確認できます。

他にも、友だち登録・ブロックされた数や、友だちの属性情報など、さまざまなデータを見ることができるので、活用してみてください。
以上、LINE公式アカウントの友だちの集め方をご紹介しました。次回は「LINE公式アカウントのメッセージの使い方」について解説します。

written by
FOOD-IN編集部
FOOD-IN編集部ライターが未来の飲食店をつくるための経営ノウハウをどのメディアより”分かりやすく”をモットーにお届けします。